Sakon-net Data /kitei_koatu_350_3
作業接地
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Text: /電気保安index> 受電設備基準 > 作業接地
350-3 作業接地
  1. 高圧受電設備および配電線路の電路を開放して作業を行う際は、他線よりの誘導または効さ、近接線の接触による思いがけない事故等により作業区域が充電されることがある。感電事故防止の観点から、簡単な作業でも必ず作業箇所に短絡接地器具を使用して接地を取付け、安全を確保すること。
  2. 短絡接地器具は、電気的・機械的に接地線と接続できる構造であること。
  3. 接地は次のとおりに行うこと。
    @ 接地箇所の無充電を確認する。

    A 器具取付け位置は、なるべく電路を開放した位置に近い見やすい位置とすること。

    B取付け時には、まず接地側金具を接地線に接続し、次に電路側金具を電路の各金具に確実に接続させること。

    C 取付けた時には、「短絡接地中」等の標識を施し、注意喚起をはかる。

    D 接地金具をはずす場合は、まず電路側金具をはずし、つぎに接地側金具をはずすこと。
  4. 作業接地器具操作に関する責任者は、作業指揮者である。

電気保安index>

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Sakon-net Back Numbers
Original articles: Copyright(c) 2002 Sakon-Net All rights reserved.