Sakon-net Data /sinsei_yosiki
自家用電気工作物手続
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Text: /電気保安index> 電気保安行政> 自家用電気工作物手続き
提出様式集

1.自家用電気工作物を新設する場合

 ◎必要な書類

  @保安規程届出書(別紙1)

  A保安規程

  B主任技術者関係書類(下記のうち該当するものを提出する)

   (共通事項)ビル管理会社の社員から主任技術者を選任する場合は、設置者とビル管理

        会社間の設備総合管理委託契約書(仕様書等を含む、原本又は写し)を確認。

   ・専任の場合

    主任技術者選任又は解任届出書(別紙2)

    ※手続き時に主任技術者免状(原本又は写し)を確認。

   ・選任許可の場合

    主任技術者選任許可申請書(別紙3)

    ※手続き時に工事士免状、卒業証明書等(原本又は写し)を確認。

   ・兼任の場合

    主任技術者兼任承認申請書(別紙4)

    ※手続き時に主任技術者免状(原本又は写し)を確認。

   ・外部委託の場合

    保安管理業務外部委託承認申請書(別紙5)

    ※手続きについては、電気管理技術者又は電気保安法人と委託契約を締結後の申請と

     なり、委託契約書の写し等を確認。

  C工事計画届出書(別紙6)

   ※受電電圧1万V以上の需要設備等の新設の場合に提出。

    (工事着工30日前までに届出が必要。詳しくは事前に局に相談。)

  

2.自家用電気工作物を譲り受けた(借り受けた)場合

 ◎必要な書類(C、Dを除き新設の場合と同様の手続きが必要。)

  @保安規程届出書(別紙1)

   ※余白に旧設置者名を記入。

  A保安規程

  B主任技術者関係書類(下記のうち該当するものを提出)

   (共通事項)ビル管理会社の社員から主任技術者を選任する場合は、設置者とビル管理

        会社間の設備総合管理委託契約書(仕様書等を含む、原本又は写し)を確認。

   ・専任の場合

    主任技術者選任又は解任届出書(別紙2)

    ※手続き時に主任技術者免状(原本又は写し)を確認。

   ・選任許可の場合

    主任技術者選任許可申請書(別紙3)

    ※手続き時に工事士免状、卒業証明書等(原本又は写し)を確認。

   ・兼任の場合

    主任技術者兼任承認申請書(別紙4)

    ※手続き時に主任技術者免状(原本又は写し)を確認。

   ・外部委託の場合

    保安管理業務外部委託承認申請書(別紙5)

    ※手続きについては、電気管理技術者又は電気保安法人と委託契約を締結後の申請と

     なり、委託契約書の写し等を確認。

  C自家用電気工作物使用開始届出書(別紙7)

   ※電気事業法第48条第1項の規定による届出(工事計画届出)に係る自家用電気

    工作物を他から譲り受け、又は借り受けて使用する場合のみ提出。

    (例:受電電圧1万V以上の需要設備、若しくはばい煙(騒音・振動)発生施設)

  Dばい煙(騒音・振動)発生施設に関する変更届出書(別紙8)

   ※ばい煙(騒音・振動)発生施設に該当する自家用電気工作物のみ提出。 

 

3.自家用電気工作物を廃止した場合

 ◎必要な書類

  @需要設備の廃止報告書(別紙9)

   ※主任技術者選任又は解任届出書等は不要。

  Aばい煙発生施設廃止報告書(別紙10)

   ※ばい煙発生施設に該当する自家用電気工作物のみ提出。 

 

4.自家用電気工作物について変更があった場合

(1)電気主任技術者を変更した場合

 ◎必要な書類

  @主任技術者関係書類(下記のうち該当するものを提出)

   (共通事項)ビル管理会社の社員から主任技術者を選任する場合は、設置者とビル管理

        会社間の設備総合管理委託契約書(仕様書等を含む、原本又は写し)を確認。

   ・専任の場合

    主任技術者選任又は解任届出書(別紙2)

    ※手続き時に主任技術者免状(原本又は写し)を確認。

   ・選任許可の場合

    主任技術者選任又は解任届出書(別紙2)

    ※選任した主任技術者の欄は、斜線にて削除。

    主任技術者選任許可申請書(別紙3)

    ※手続き時に工事士免状、卒業証明書等(原本又は写し)を確認。

   ・兼任の場合

    主任技術者選任又は解任届出書(別紙2)

    ※選任した主任技術者の欄は、斜線にて削除。

    主任技術者兼任承認申請書(別紙4)

    ※手続き時に主任技術者免状(原本又は写し)を確認。

(2)設置者の社名、組織図、構内図、主任技術者の選任形態等を変更した場合

 ◎必要な書類

  @保安規程変更届出書(別紙11)

   ※必要に応じて、新旧の組織図、構内図等を添付。

    ビル管理会社の変更の場合は、設置者とビル管理会社間の設備総合管理委託契約

    書(仕様書等を含む、原本又は写し)を確認。

  A保安規程

   ※全条文変更など大幅に変更のあった場合のみ提出。

(3)設置者の代表者の氏名、本社の住所等を変更した場合

 ◎必要な書類

  @ばい煙(騒音・振動)発生施設に関する変更届出書(別紙8)

   ※ばい煙(騒音・振動)発生施設に該当する自家用電気工作物のみ提出。

(4)工事を行う場合

 ◎必要な書類

  @工事計画届出書(別紙6)

   ※受電電圧1万V以上の需要設備の受電用遮断器、 若しくは特別高圧機器の設置等の工事の場合に提出。

    (工事着工30日前までに届出が必要。詳しくは事前にご相談。)  

(参考) 

T.自家用電気工作物に係る主任技術者の選任形態について 

選任形態 主な条件 需要設備の最大電力
100kW未満 100kW以上
500kW未満
500kW以上
2,000kW未満
2,000kW以上
専任 電気主任技術者免状
選任許可 第一種電気工事士
又は認定校卒等
× ×
第二種電気工事士等 × × ×
兼任 電気主任技術者免状
最大5ヶ所まで
×
外部委託 保安業務委託

        ○=可(許可・承認が必要な場合もあり) 、×=不可

      ※外部委託については、電圧7千V以下で受電するものに限る。

           発電所、配電線路等は、それぞれ選任形態により設備規模の上限が異なる。

 

U.ばい煙発生施設とは? 

  1機関につき1時間あたりの燃料消費量が重油換算で、ディーゼル機関及びガスター

  ビンについては50リットル以上、ガス機関及びガソリン機関については35リット

  ル以上の発電設備(非常用予備発電装置を含む)。

<電気保安index>

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Sakon-net Back Numbers
Original articles: Copyright(c) 2002 Sakon-Net All rights reserved.